そうめん好き必見!コロナ太りが気になる今年の夏に「ゆるグルテンフリー」を提案!ビーフンに置き換えるだけの簡単レシピを公開
ケンミン食品株式会社(兵庫県神戸市・代表取締役社長:高村祐輝)は、新型コロナウイルスの感染が再び拡大し、コロナ太りを気にする方が多いなか、夏の新定番としてビーフンを使った「ゆるグルテンフリー」を提案します。さらに、気になる食事法「グルテンフリー」が簡単に実践できる「ゆるグルテンフリーレシピ」を公開します。
1.夏によく食べるメニューはやっぱり「冷たいめん」!しかしWithコロナの夏の食生活は「太りにくい食事」にも注目!
①夏によく食べるメニューはやっぱり「冷たいめん類」
インターネット調査で夏によく食べるメニューを聞いたところ、1位は定番の「そうめん」で、2位「冷たいうどん・そば」、4位「冷やし中華」となりました(右表)。夏によく食べるのはやっぱり「冷たいめん類」であることがわかりました。
②外出自粛後の食生活は「太りにくい食事」が気になる
外出自粛後の食生活の気にかけていることについて、1位は「ホットプレート料理など家族と作りながら楽しめる食事」、次いで「太りにくい食事」でした。今年の夏は「コロナ太り」を解消するため、また夏に向けて体型の露出が増えることも重なり、「太りにくい食事」を気にかける人が増えたと考えられます。
Withコロナの夏はグルテンフリーが注目!
最近の気になっている食事法は1位「低カロリー」、2位「糖質制限」、3位「グルテンフリー」の順でした。Withコロナの食生活では、カロリー・糖質制限は依然として人気で、続いて「グルテンフリー」が注目されてきています。
2.手軽に実践できる「ゆるグルテンフリー」とは
①グルテンフリーとは
グルテンは小麦に含まれるたんぱく質の一種で、グルテンを排除した食事法のことをグルテンフリーといいます。アメリカのセレブやモデル、女優の間で有名になった健康管理やダイエットのための食事法で、世界中で注目されています。最近では日本でもダイエットとの関係テニスプレーヤーの著書などで注目を集めています。
小麦は意外と身近な食材、醤油など調味料にも使われているため、完全なグルテンフリー食生活をするのは意外と大変です。
小麦が含まれている意外な食材・調味料
(食材)
そば(十割そば以外)、ハンバーグや練り物のつなぎ等
(調味料)
醤油、穀物酢、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、コンソメ等
②簡単に実践できる「ゆるグルテンフリー」とは
ゆるグルテンフリーは、副材料として使用する調味料などの小麦は除去せず、小麦を主材料として使用している麺やパンなどを小麦以外の製品に置き換える食事法です。
夏によく食べる「冷たいめん類」はほぼ小麦で出来ためんを使っています。完全なグルテンフリー食生活は大変ですが、主食となる小麦のめんを、ビーフンなどのグルテンフリーのめんに置き換えるだけの「ゆるグルテンフリー」食生活は簡単に試すことができます。
3.そうめんが食べたくなったら今年はビーフン!
①そうめんとビーフンの違い
そうめんは小麦でできた細いめんで、製造過程で食塩や油を使用します。めんの太さがJAS規格で規定されており、長径1.3mm未満のものを言います。
ビーフンはお米でできためんで、お米100%で作ったものや、でん粉を混ぜて食感を変えたものなどがあります。ビーフン協会では、「主原料に米粉を50%以上使用し、めん状に加工したものを総称していう」と定められています。
②そうめんが食べたくなったら今年はビーフン!ビーフンのオススメポイント
【ビーフンのオススメポイント】
・グルテンフリー食品
美容やダイエットを気にする方においてグルテンフリーを取り入れることで効果があったと言われています!(個人差があります)
・低GI食品
低GI食品とは血糖値の上昇が緩やかな食品です。GI値55以下を低GI食品といいますが、お米100%ビーフンのGI値は52。血糖値が急激に上がるとインスリンの作用で血液中の糖を脂肪に変えるため、低GI食品は太りにくいと言われています。
・腹持ちが良い
お米でできているので腹持ちが良く、空腹を我慢しなくてもOK!
・のびにくい
そうめんに比べてのびにくいので、初めてでも扱いやすいです。また、ビーフンはゆでる時間によって様々な食感が楽しめます。固めにゆでてシャキッとした食感にしたり、やわらかくゆでて出汁を吸わせたりでき、ビーフン一つでまったく違う食感に仕上げられるのでメニューのマンネリ化を防ぐことができます。
・野菜との相性が良い
ビーフンは野菜に合うめんランキングで第1位!相性の良いビーフンと一緒に冷たいめんメニューにすることで、野菜が傷みやすい夏の悩みを解消できます。
以上の点から、ビーフンは夏の太りにくい食事にぴったりです。
〈参考資料〉
ビーフンは野菜に合うめんランキング1位!
「野菜に合うめんランキング」を調査したところ、ビーフンが第1位となりました。野菜の長期保存が難しい夏の食事には、「野菜との相性が最も良い」、「夏に食べたくなる冷たいめん類にアレンジできる」という二つの長所を持ったビーフンがぴったりです。8月31日の「野菜の日」には、野菜訴求が高まる時期に合わせたレシピ提案をしてまいります。
4.ビーフンに置き換えるだけ「ゆるグルテンフリーレシピ」
①そうめんのビーフン版!「ビーフンで簡単 グルテンフリーそうめん風」
夏と言えばそうめん!ビーフンは、茹でる時間によって食感が大きく変わります。またそうめんに比べてのびにくいので初めての方でも扱いやすいです。グルテンフリーなだけでなく食塩不使用なので、塩分が気になる方にもおすすめです。夏のお手軽冷製ランチぴったりのメニューです。お好みのつゆや、トマト等でアレンジもできます。
https://cookpad.com/recipe/5757854
②冷やし中華のビーフン版!「胡麻ドレでつくる 簡単冷やし中華なビーフン」
お手軽手作りたれで、ゆるグルテンフリーの本格冷やし中華ができるレシピです。コシの強いビーフンとゴマダレの相性は抜群で、ひと味違った食感が楽しめます。中華麺だと冷蔵のものが多く保存がききませんが、ビーフンは長期保存ができるので思い立ったときにお家にある食材で簡単にできます。
https://www.kenmin.co.jp/recipe/31569.html
③冷やしラーメンのビーフン版!「鶏がらスープで簡単 夏の冷やし汁ビーフン」
鶏がらスープとめんつゆ、ごま油を混ぜるだけで冷やしラーメン風になります。夏バテで食欲のない時も、そうめんに飽きた方もランチメニューにぴったりです。
https://cookpad.com/recipe/5768156
④冷製パスタのビーフン版!「豚肉とフレッシュ野菜の冷製ビーフン」
食べるほどに元気になるサラダ感覚の冷製パスタ風ビーフンです!塩分のないビーフンを冷製パスタ風にして楽しむときは塩の入った氷水にくぐらせるととてもおいしくなります。
https://www.kenmin.co.jp/recipe/22788.html
⑤冷たいうどんのビーフン版!「釜玉ビーフン」
あっさりとしたビーフンと卵黄のコクは相性抜群。あっという間に作れるお手軽メニューです。ビーフンはうどんと違い低GI食品です。
https://www.kenmin.co.jp/recipe/22787.html
Be-fun Labo
今年の夏の新定番!ビーフンに置き換えるだけのゆるグルテンフリーレシピをご紹介!
https://www.kenmin.co.jp/be-fun-labo/be-fun-labo05
お米100%ビーフンとは
70年の歴史で培った製めん技術を活かした「食品添加物不使用」、「食塩不使用」のお米100%でできたビーフンです。小麦アレルギーの方にもお勧めのグルテンフリー食品です。さらに、血糖値の上昇がゆるやかな「低GI」食品としても注目されています。
お米100%ならではの芳醇な香りとコシのある食感が自慢の、弊社直営レストラン「健民ダイニング」、「YUNYUN」や、有名レストランでも使用されるプロ仕様のビーフンです。具材や出汁の味を抱き込むことができ、繊細な味付けでも楽しめます。150gと300gの2タイプあり、150gタイプは日経POSセレクション平成売上No.1にも選出された(ビーフンカテゴリ)商品です。
お米のめんブランドサイト:https://www.kenmin.co.jp/products/brands/okomenomen/
ケンミン食品とは
1950年神戸創業のビーフンメーカー。1960年発売の「ケンミン焼ビーフン」は『最も長く販売されている焼ビーフンブランド』に認定されている。国内ビーフン市場の52.8%のシェアで日本一。創業者高村健民に因み、健康(健)を皆さま(民)に提供するという理念を持つ。ビーフンの他にも、フォー、ライスパスタ、ライスペーパーなど米を原料とした加工食品を製造する専門企業である。近年、グルテンフリーがトレンドの欧米にも輸出し親しまれている。2018年地域未来牽引企業、2020年ひょうごオンリーワン企業に認定。明治安田生命J1リーグヴィッセル神戸のユニフォーム・パンツスポンサー。
http://www.kenmin.co.jp/
本記事に掲載しているプレスリリースは、
株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを
原文のまま掲載しています。
KARADA CLAPが、掲載している製品やサービスを推奨したり、
プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。
掲載内容に関するお問い合わせは、
株式会社PR TIMES(https://prtimes.jp/)
まで直接ご連絡ください。